メニュー

めまい

めまいは、ふわふわと浮いたような感覚、ぐるぐる回るような感覚、立ちくらみやふらつきなど、人によって感じ方がさまざまです。日常生活に大きな支障をきたすこともあり、不安な気持ちで受診される患者さんも多くいらっしゃいます。当院では、耳鼻咽喉科の専門的な知識を活かし、めまいに対する丁寧な診療を行っています。

めまいの原因

めまいにはいくつかの種類があり、その原因もさまざまです。

  • 耳の病気が原因のめまい(末梢性めまい)

    • 良性発作性頭位めまい症(BPPV)

    • メニエール病

    • 前庭神経炎

    • 突発性難聴に伴うめまい

  • 脳や血管が原因のめまい(中枢性めまい)

    • 脳梗塞

    • 脳出血

    • 脳腫瘍

  • 全身的な要因によるめまい

    • 自律神経の乱れ

    • 貧血

    • 低血圧

    • 不安障害・パニック障害

これらの原因を見極めるには、医師による詳細な問診・診察が欠かせません。

めまいによって引き起こされる病気

  • 良性発作性頭位めまい症:頭を動かしたときに突然起きる回転性めまい

  • メニエール病:耳鳴りや難聴を伴う発作的なめまい

  • 前庭神経炎:風邪の後に突然起きる激しいめまい

  • 突発性難聴:聴力低下とともに起こるめまい

  • 脳血管障害(脳梗塞・脳出血):命に関わるケースもあるため早期対応が重要

めまいの処置や治療法

当院では、以下のような流れで診断と治療を行っています。

  1. 丁寧な問診と診察

    • いつから、どのような状況で起きるか、症状の継続時間などを詳しくお伺いします。

  2. 平衡機能検査や聴力検査

    • 赤外線眼振計、オージオメーター(聴力計)などを用い、原因を探ります。

  3. 必要に応じて、他医療機関への紹介

    • 脳疾患の可能性がある場合には、連携する専門機関へご紹介します。

  4. 治療法のご提案

    • 病態に応じた薬物療法(めまい止め・抗不安薬など)

    • 生活指導やリハビリ指導

    • 良性発作性頭位めまい症に対する理学療法(エプリー法など)

めまいについてのよくある質問

Q1. めまいは放っておいても治りますか?
A1. 一時的に症状が治まることもありますが、再発したり原因が深刻なケースもあります。早めにご相談ください。

Q2. 脳の病気が心配です。どこで見分けるのですか?
A2. 問診や視診、神経学的なチェック、必要に応じた画像検査のご案内を通じて、耳からくるめまいか中枢性かを判断します。

Q3. 薬を飲むだけで治りますか?
A3. 薬が有効なこともありますが、姿勢や生活リズムの改善も大切です。症状に応じた治療法をご提案します。

院長より

当院では、開院以来多くのめまいに悩む患者さまの診療を行ってまいりました。

めまいはその原因が非常に多岐にわたるため、「何科に行ったらよいのかわからなかった」とお話しになる方も多くいらっしゃいます。当院は耳鼻咽喉科として、平衡感覚を司る「耳の病気」に特化した検査と治療を得意としています。

また、症状の不安に寄り添い、丁寧な説明とわかりやすい言葉でのカウンセリングを心がけています。地域の皆さまの身近な相談窓口として、どんな小さなお悩みでも遠慮なくご相談いただければと思っています。

十条駅から徒歩8分の場所にありますので、めまいでお困りの方はぜひ一度ご来院ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME